直接近似
音程の、与えられたEDOへの直接近似(direct approximation)とは、そのEDOでその音程を一番近く近似するステップ数のこと。音程を正確に何てん何々…ステップ相当であると換算したうえでそれを整数に四捨五入する。次式のようになる。
[math]\displaystyle{ \operatorname {round} (n\log_2(i)) }[/math]
ここで i は音程の周波数比、n はEDOの分割数である。
- 音高の直接近似に関する議論の例はマッピングを参照のこと。
例
Interval, ratio | 12edo | 17edo | 19edo | 26edo |
---|---|---|---|---|
Perfect fifth, 3/2 | 7 | 10 | 11 | 15 |
Just major third, 5/4 | 4 | 5 | 6 | 8 |
Just minor third, 6/5 | 3 | 4 | 5 | 7 |
Harmonic seventh, 7/4 | 10 | 14 | 15 | 21 |
これらの音程の中では、5度がEDOを特徴づける重要な役割を演じる(それはM2やm2やA1のサイズを決定する)。また、circle-of-fifths notation (en) が適用できるかどうかを左右する(オクターブと5度のステップ数が互いに素でないと1本の五度圏ですべての音を押さえられない)。
問題
同時に1音や2音しか鳴らさないとかいうのでない限り、直接近似はハーモニーについて必ずしも実用的でない。例えば、17edoにおいて直接近似を用いて純正長三和音を組み立てることができない。それはそれに含まれる 3/2、5/4、6/5 がステップ数として整合が取れないからである(5 ステップ + 4 ステップ ≠ 10 ステップ)。~~ ~~これは非一貫性と呼ばれており、こういう和音は全てのEDOに存在する。
Unless one sticks to one or two notes at a time, direct approximation is not always practical in harmony. For example, it is impossible to construct a just major triad using the direct approximations of 3/2, 5/4, and 6/5 in 17edo since the step numbers do not add up (5 steps + 4 steps ≠ 10 steps). The closest 3/2 and 5/4 imply the second closest 6/5; the closest 3/2 and 6/5 imply the second closest 5/4; and the closest 5/4 and 6/5 imply the second closest 3/2. We see one of the direct approximations must be given up. This is called inconsistency, and chords like this exists in every edo.
In regular temperament theory, intervals are mapped through vals. Although more complex, it recognizes the fact that intervals like 3/2, 5/4, and 6/5 are related, as the number of steps of one interval is determined once the other two have been determined. The three situations in the above example correspond to using vals ⟨17 27 39], ⟨17 27 40], and ⟨17 26 39], respectively.